こまはどこからやってきたの?

現在のところ、日本の文献で、「独楽」と、初めて出てくるのは、10世紀に書かれた「和名類聚抄」で

「穴があり音を出すものである」とあります。これは輪鼓(りゅうご、今のディアボロ)であったのか、

竹製の鳴りごま(ホームページ上の分類、古型鳴りごま)であったのかは、定かではありません。

はじめて 独楽の形がはっきりして表されたのは、12世紀に書かれた「大鏡」で、

10世紀の一条天皇の幼少の時の様子が書かれており、この独楽は明らかに古型鳴りごまで、

これを、後の文献に唐ごまと呼んだので、これを結びつけて、唐(中国)からやって来たというのが定説になっている。

また、もっと以前の文献、「日本書紀」に「高麗の兵が「楽」に興じた。」とあり、この「楽」を独楽と決めつけた学者先生が

「高麗(今の朝鮮半島)から来た。」というのも定説になっている。

エーーーー?、「高麗から渡来したものは何でもこまなの?」

「定説って複数あるの?」  「証明されてないから定説というんじゃないの?」

こんな疑問があるのに、その後の出版者達の多くは、疑問に触れないで、どちらかの、或いは両方の定説を書き、

これらを読んだ次の著者達は、又、それをそのままにして出版を繰り返しています。

(八木田宜子氏等、数人は疑問を発している)

どんぐりに、つまようじを刺せばこまになるし、前の章に書いた、誰でも考えつく、たたきごまは

世界中で自然発生的にあります。

どんぐりこまやたたきごまはこまじゃないの ?

日本人だけが馬鹿で,考え出すことができなっかたの ?

そんなことことはない筈です。

おっちゃんは、人の生活が始まった時から、自然物で道具やおもちゃを作り出したのだと思います。

文献はその時代に、その独楽はあったと、解釈すものだと思います。くわしくは書けませんでしたが、

こまは「日本人も考え出していた」ということを、。定説にしたいと思います。が、

みんなもいっしょに考えてみてください

日本こままわし協会 会長 こまのおっちゃん