<段位認定制度とは>
当協会では、こまの技の伝承や普及を目的としたこま技の段位認定制度があります。
段位認定を受けるには、当協会への入会が必要になります(級位は入会の必要はありません)。
検定受験、段位取得に年齢制限はありません。
<級位について>
級位の検定は、誰でも受けることができます。自己採点でも構いません。
特に当協会からの認定などはありませんので、どんどんチャレンジしてください。
級の技 10級・・・こまがまわせる(10秒以上) 9級・・・犬の散歩(移動距離30cm以上) 8級・・・まといれ(まとの直径30cm) 7級・・・線香花火(3秒以上) 6級・・・ひもかけ手のせ 5級・・・どじょうすくい 4級・・・日本一周 3級・・・メリーゴーランド(3周) 2級・・・初詣(2拍) 1級・・・空中手のせ 動画と検定カードのダウンロードはこちら |
<段位について>
●検定を受けるには
段位の検定を受けるには、当協会の会員(個人会員・家族会員・団体会員)であることが必要です。(入会はこちら)(会員についてはこちら)
検定員に、検定を依頼してください。
検定は、協会本部や各地イベント・練習会などで受けることができます。
●検定員とは
検定員には、以下のいずれかの項目を満たしている人のことを言います。
① 認定員。18歳以上の会員で段位を取得している人。ただし取得している段位によって、認定できる段位が限定される。(三段を取得している人は、三段までを認定することができます)
② 認定指導員。18歳以上の会員で、当協会が開催する『段位認定指導者講習会』に参加し、修了証を授与された人。(自身の取得している段位に関わらず、全ての段位を認定することができる)
③ 特別に協会から認定を許可された人
●基本のルール
・すべての技は、試技後にこまが5秒以上回っている必要があります。
・ひとつの技につき、3回チャレンジできます。3回中1回成功できればその技はクリアとなり、所定の段のすべての技をクリアできれば段位合格とします。
・こまは、固定軸の投げごまを使ってください。固定軸の投げごまであれば、重さ・大きさ・材質は問いません。
・技を行う順番は問いません。どの技に挑戦するかを検定員に宣言してから、技を行ってください。
・1日に複数段の受験が可能ですが、下位段から順に受験してください。飛び級はできません。
初段(5項目) ・的入れ[まといれ] ・つばめ返し[つばめがえし] ・ひばり返し[ひばりがえし] ・フォークボール ・お手玉[おてだま] 動画・技の説明はこちら |
二段(5項目) ・同時2個まわし[どうじにこまわし] ・スタンダップ ・リフティング ・つなわたり ・ひものせ 動画・技の説明はこちら |
三段(7項目) ・ゆびのせ ・ツイスト往復[ついすとおうふく] ・腰かけ[こしかけ] ・つなわたり往復[つなわたりおうふく] ・トランポリン(三回) ・初日の出[はつひので] ・大車輪[だいしゃりん] 動画・技の説明はこちら |
四段(7項目) ・かざぐるま ・股かけ[またかけ] ・燈籠[とうろう] ・竜巻[たつまき] ・なわとび(3回) ・へび(3周以上) ・渦潮(3セット)[うずしお] 動画・技の説明はこちら |
五段(10項目) ・うぐいす ・足かけ[あしかけ] ・耳かけ[みみかけ] ・はやぶさ返し[はやぶさがえし] ・鯉の滝登り[こいのたきのぼり] ・地獄車[じごくぐるま] ・燕尾返し[えんびがえし] ・空中大車輪[くうちゅうだいしゃりん] ・両手へび(5周以上)[りょうてへび] ・鞭(3回)[むち] 動画・技の説明はこちら |
六段(10項目) ・砂時計[すなどけい] ・かまいたち(5セット) ・牛若丸[うしわかまる] ・夜叉車[やしゃぐるま] ・忍者[にんじゃ] ・同時2個空中手のせ[どうじにこくうちゅうてのせ] ・白刃取り[しらはどり] ・ちょんがけ足抜き(5回)[ちょんがけあしぬき] ・くさりがま ・背面鞭[はいめんむち] 動画・技の説明はこちら |
<段位認定、認定証の発行について>
・段位に合格すると、認定証の発行を申し込むことができます。
・認定証は下位段の取得(もしくは発行の申し込み)をしていないと、発行の申し込みができません。
・段位認定証が発行された時点で、公式に日本こままわし協会からの段位の認定がなされます。
・認定証の発行には所定の認定料がかかります。料金は下表のとおりです。
段位 | 小学生以下 | 中学生以上 |
---|---|---|
初段 | 500円 | 1000円 |
二段 | 1000円 | 2000円 |
三段 | 1500円 | 3000円 |
四段 | 2000円 | 4000円 |
五段 | 2500円 | 5000円 |
六段 | 3000円 | 6000円 |
Q&A
Q. 検定を受けるのに使うこまは何でもOKですか?
A. 固定軸の投げごまを使ってください。固定軸の投げごまであれば、重さ・大きさ・材質は何でもOKです。(→基本のルール)
Q. 検定はどこで受けられますか?
A. 協会本部(日本独楽博物館内)や各地イベントや練習会で受けられます。イベント情報については会報に記載しますので、そちらをご確認ください。(→検定を受けるには)
Q. 検定だけを受けて、認定証を発行しないのはOKですか?
A. OKです。ただし、公式認定にはならないので、当協会の段位を取得していることにはなりません。(→段位認定、認定証の発行について)
Q. 検定を受けて、一度に初段から三段まで合格しました。認定証の申し込みは三段だけでいいですか?
A. 三段の認定証を申し込みたい場合は、初段と二段の認定証の所持、もしくは発行の申し込みが必要です。三段と併せて初段と二段の認定証の申し込みもしてください。(→段位認定、認定証の発行について)
Q. 認定証の発行を申し込みましたが全然届きません!
A. 認定証の発行には最長で一か月ほどかかることがあります。早めに手元にほしい方は、協会本部までご連絡ください。(→段位認定、認定証の発行について)
Q. 検定員になりたいのですが、どうしたらいいですか?
A. 段位を取得して認定員になるか、『段位認定指導者講習会』を受けて認定指導員になってください。(→検定員とは)
Q. 学童で団体会員に入会しました。子どもたちの段位を認定してあげたいのですがどうしたらいいですか?
A. 職員の方が段位を取得して認定員になるか、『段位認定指導者講習会』を受けて認定指導員になってください。または外部から講師として検定員を呼んでください。(→検定員とは)